|
 |
離婚をお考えの方へ |

有利に離婚するために |
 |
離婚は、その決断をするに至るまでの間も実際に行動をとる間も、
そして離婚後も、大変なエネルギーを要します。
だから私は闇雲に離婚を勧めることは致しません。
あくまでも、貴女が「頭を上げ、幸せを求めて
第一歩を踏み出す」ための選択肢として
離婚を考えたとき、法的要件などを知らなかったことで
後日後悔を残さないために、
ノウハウをアドバイスし、それを書面という形で明確にすることで貴女をサポートします。
同じ離婚という選択をしても、法的な知識があると
ないとでは、その後の様相はガラリと変わります。
よく調べないまま簡単に離婚手続きをしてしまうと、
後で様々なトラブルに見舞われたり、
かなり不利な状況に甘んじなければならない事も
少なくありません。
離婚届を出す前に、まず離婚に伴う諸問題を
じっくり考え、対処方法を練ってから実行に移しましょう。
|
離婚に伴う諸問題 |
 |
○離婚するにあたってパートナーに求めたいこと ○パートナーから求められること ○離婚後の自分はどこに住むのか、収入はどうなるのか ○子供の養育、親権、養育費に関する問題 ○財産分与の方法 行政書士の業務範囲内においてサポート致します。 ○慰謝料は発生するのか 等々 |

 |
 |
感情的に対応してしまうと、上記の諸問題すら
冷静にパートナーと話し合えない状態になったり、
或いは折角話し合いで決めた事も、すぐに守られなくなったりする
ということも珍しくないのです。
そうした事態を引き起こさないためにはどうしたらよいか。
そうした事態になってしまったらどうすべきか。
離婚で泣き寝入りをしないために、まずはご相談下さい。 |


財産分与 |
 |
法的には夫婦が婚姻生活中に為した財産は二分割できるはずですが、実際は不動産が すべて夫名義だったり、離婚の話が出るまでの間に預貯金が他の通帳に 移されてしまったりと、様々な原因で公平な分割が困難なケースが多いです。
不動産は売却して現金で分けることになるでしょうし、預貯金は日頃から取扱銀行口座や 金額の写しを取っておくなど、積極的に把握しておく必要があります。
まずは財産の目録をできるだけ詳細に作成しておくことをお勧めします。 下記については早めに把握し、コピーを取っておきましょう。
(必要書類一例) 給与明細書 源泉所得票 自営業の場合は確定申告書の写し 土地建物の不動産謄本 預金通帳残高の写し 株券 自動車車検証 生命保険証券 家財道具のリスト
|

慰謝料 |
 |
慰謝料とは文字通り相手を慰謝するために支払うものなので、 婚姻生活破綻の要因を作ったのが相手側でなければ請求することは出来ません。
つまり、それを証明するための裏づけ資料を用意する必要があります。 (必要書類一例) 不貞の証拠となるもの(写真、不倫相手からのメール 手紙 等々) 夫婦間での会話のメモ、精神的肉体的にダメージを蒙った証拠として医師の診断書 (配偶者から暴力を受けたりひどく罵倒されたりした場合)
|


 |
行政書士 泉事務所 〒290-0065 千葉県市原市西五所31-8 TEL:0436-26-8678 FAX:0436-23-4495
|

|
COPYRIGHT(C)2008 行政書士 泉事務所 ALL RIGHTS RESERVED.
|
|